2011年02月

2011年02月28日

マラソン

先日行われた東京マラソン。

市民マラソンなのに、なんでそんなにタイムのことばかり報道されるのか不思議だった。
で、当のホームページを見てみたら

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー>
東京マラソンに関する基本合意
http://www.tokyo42195.org/pdf/kihon.pdf

(引用)

3 規模 トップランナーを含む男女 3万人のランナーが参加する大会
を目指す。
4 位置づけ 本大会をオリンピック等国際大会出場者の男子選考レースと位置づける。

(引用終わり)
<ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

と、あるからなのか、参加資格を見ると

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー>
(引用)

参加資格
(1)マラソン:大会当日満19歳以上
【1】一般
  1)6時間40分以内に完走できる男女
  (障害者、本大会が推薦する国内・国外の者を含みます。)
 ・日本陸連登録競技者
 ・日本陸連未登録者等
 ※障害を持つ方で単独走行が困難な場合は伴走者1人をつけてください。(盲導犬の伴走は不可とします。)
(省略)
【3】車いす(健常者の参加は不可とします。)
  1)レース仕様車(日本身体障害者陸上競技連盟規則による)で
  2時間10分以内に完走できる男女計25人

(2)10km:大会当日満16歳以上
【1】一般
1)1時間30分以内に完走できる男女
 (本大会が推薦する国内・国外の者を含みます。)
【2】障害者(健常者の参加は不可とします。)
1)車いす:レース仕様車(日本身体障害者陸上競技連盟規則による)で
 50分以内に完走できる男女計25人
2)視覚障害者:1時間30分以内に完走できる男女計50人
(盲導犬の伴走は不可とします。)
3)知的障害者:1時間30分以内に完走できる男女計100人
4)移植者:1時間30分以内に完走できる男女計50人
(移植者の対象は臓器移植者、骨髄移植者に限ります。)
※障害を持つ方で単独走行が困難な場合は伴走者1人をつけてください。

(引用終わり)
<ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


ここで疑問が一つ。車いすの制限時間と一般の制限時間の差。

これが普通なのか?

やっぱりあれか、事故の防止なのか?
でも、もし、制限時間が同じであればもっと出てみたい人が増えるのではないか?と思うのは素人考えなのか。



そこで、おいらがここ毎年参加している東京夢舞いマラソン(東京マラソンの前身)の運営組織のページを見てみると、

東京夢舞いマラソン大会
http://www.tokyomarathon.jp/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー>
(引用)

正式名称: 特定非営利活動法人 東京夢舞いマラソン実行委員会
目  的: 市民主導の、あらゆるランナーに開かれた3万人規模のマラソン大会を都心に創設し、その運営を通じて“東京都市文化”を生み出す。
NPO設立までの経緯
2001年元旦、77人のランナーが都心に想定したマラソンコースを走りました。
「世界の先進国主要都市には例外なく万人単位のランナーが参加できるマラソン大会がある。トップランナーもファンラン・ランナーも、障害の有無を問わずに誰もが走れるマラソン大会を都心に創設したい。」という、壮大な夢が込められた小さなイベントでした。

(省略)

NPO法人設立後の活動
設立以降、「都心を走ろう、3万人で」というスローガンで毎年「東京夢舞いマラソン大会」を開催。
2003年は1700名。2004年は2350名。2005年は2000名のランナーにより、歩道を交通規則を守り、都内42キロを走り「都心にフルマラソン」というランナーの熱き想いとそれを支えるボランティアと共に運動をアピールしてきました。
そして、私達の願いが叶って、2007年より「東京マラソン」の開催が決定されました。

(省略)

2007年は850名、2008年は1250名の参加をみて大会を実施いたしました。
また、この年より自転車も同趣旨で「第1回東京夢舞ポタリング大会(自転車散歩)」を同時開催で、マラソンと同じコースをランナーと一緒に楽しむ大会を始めました。

(引用終わり)
<ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

このラン・バイク全てが平行した運営方法が成立している理由の一つは、交通規制をしていないことが功を奏し、歩道走行のランと車道走行のバイクと住み分けができているため、大会参加者同士の事故を防止する結果となっている。(そのぶん、一般の通行者・車には十分な注意が必要)

そして、こちらは全員がレースではなく”ファンラン”であるため純粋に走ることだけを楽しむことを目的にしていることだと思う。

反面、単に参加者である場合、ゴール後、疲労感が無いとなると逆に走ったことの意味を見失いがちになる。(あくまでも個人的感想ではあるけれど)

こんなところにも夢舞いマラソンにくらべ、東京マラソンにハンドバイクが入りづらい理由があるのかな?なんて思ったりするのである。

ちなみにアメリカでハンドバイクを販売しているbike-on.comには、やはりアメリカで行われる大会のハンドバイク応募状況を掲載している。

Handcycle Friendly Events
http://bike-on.com/articles/handcycle-friendly-events-pg256.htm

ただし詳しく見てみると、中には”このイベントはレースでありサイクリングを目的とした設定はありません”なんてイベントもあったりする。

でも、それだけ活発なわけだ!



春一番も吹いた今日この頃、これから徐々に気温が上昇するにつれてやる気も上昇!

さて、今年はハンドバイクにとってどんな年になるのだろうか?
楽しみだ。

お祭り気分にはこんな勢いが必要だ。


tetchin01 at 21:48|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2011年02月26日

こんなこと言わせてたまるか

いちいち取り上げることすらイヤだけど、気持ちを前向きにする為に。

こんな記事が。ロケットニュースという、変わりネタを流すところですけどね。

フジTVアナ、地震で足を切断した男性に「もうスポーツできませんね」とインタビューし物議

テレビはほとんど見ていないから:-P、知らなかった・・・。
サッカーについての発言のようだったけど。

この青年本人はきっと大丈夫。悔しいだろうけど。いっそのこと・・・だったら良かったのになんて思うかも知れないけど。

でも、そのくらいのこと、これからイヤでも考えなくてはならないから。

逆に、キッカケは何にしろ、こんなに”障がい者”が多いということにも気がつくはず。みんな様々な理由で゛今゛を過ごしているのだから。

もし、伝えられるのならば、こう言いたい。

今回生き残ったことには何か意味が有るはずだから、それを見つけて欲しい。と

今も自分に問いかけている言葉だから。

それよりこれが流れてしまう放送局側の意識の低さ、自分より弱いモノへしか取材ができないのかと、その姿勢が気に入らない。

入院中も、地上波テレビと新聞メディアと、善意で送られてくるツイッターの情報の差に、都合のいい情報しか流れてこないものかと唖然とした。

例えは悪いけど、そんなことを言わせないためにも、ハンドバイクがもっと走らなければ!と心に誓うのであった。

”できないこと”を”できること”にするために。


tetchin01 at 13:40|PermalinkComments(0)TrackBack(0)日記 

2011年02月25日

トライク考

元来、3輪であればトライクと呼ぶのであろう。
が、そこはしがない障がい者。健常者に並べとばかりにハンドバイクと呼びたい。

しかし、これらはどうだろう。
やはりトライクと言った方が良いのか。

で、自分なりに考えた。

前輪の個数で使い分けてみようと。あくまで主観的。
目に入る車輪の個数で決めようじゃないか。


ということで、前回に続きトライクについて。


今のところ確認しているのは、下記の3機種。
(画像をお借りました)

Greenspeed
GTH Handcycle
greenspeed_gth


特徴、分解と折りたたみ構造により小型化して運ぶことができそうだけど、はたしてHandTrikeのも折り畳めるのか!?。

トライクの場合の分解の動画




Steintrikes
Hand Trike

(画像が拾えなかったので動画から)


たぶん分解不能。
前後フルサスペンションによりバウンドするほどの乗り心地。
チェーンの取り回しがやたら長い。けど、動画からするとそれなりに走れるように見える。

組み立てのアニメーション




M5 France
M5 Handbike
M5handbike1


詳細わからず。


残念ながら、Greenspeed以外は値段がわからない。



今狙っているのはオフロード走行なので、必然的にGreenspeedかSteintrikesということになる。

Steintrikesが一番気になる。
けど、ドイツ語じゃ、やり取りは無理だなー。(T_T)


tetchin01 at 21:26|PermalinkComments(0)TrackBack(0)Hand Bike | 日記

2011年02月24日

オフロード考

ハンドバイクもレース用が人気らしいけど、どうしてもあきらめられないオフロード。

ということでオフロード用の記事を検索していたら、こんなデザインを見つけました。
Forzer_handcycle

(画像はお借りしました)

Forzer off-road handcycle by Marius Hjelmervik(http://bicycledesign.net/2011/02/forzer-off-road-handcycle-by-marius-hjelmervik/)

全体的な印象としてはやはり、One-Off社の影響からかkmxぽい色が濃いです。
特徴はステアリングですね。どうやら傾けることで舵が切れるようです。
クランクを回しながらでその動作ができるかが不安です。

見ているだけでわくわくします。(^^)

tetchin01 at 22:06|PermalinkComments(0)TrackBack(0)日記 | Hand Bike

トライク開発競争

YouTubeを探って出てきたもの。

アメリカの大学での開発競争と思われる。

動画で確認できる範囲で登場するのは3チーム。

◎グリーンさんチーム
◎オレンジさんチーム
◎ブルーさんチーム

ブルーさんチームの動画のコメントからすると、モザンビークでの地雷犠牲者のために、2010年メイン大学機械工学技術実務研修で行われたトライクデザインとのこと。

◎グリーンさんチーム


竹製のフレームで挑んでいます。ただ、来れ含めて動画は二つだけ。
どうやら完成はできなかったよう!?


◎オレンジさんチーム


昔の足踏みミシンの様に前後のボート漕ぎ運動で推進力を得てます。
前にアジアの国の動画でありましたね。
次のブルーさんチームの他の動画に出てくるところから、完成には達したようです。
でも、レポートはわからなかった。

◎ブルーさんチーム


一番完成度が高い作品。
レポートのホームページもあります。
http://www.umit.maine.edu/~Wesley_Bisson/Blue.htm

Greenspeedやkmxのトライクに似てるけど、既存の自転車フレームを2台分使って、左右独立した駆動系統として戦車のような動き方になっている。
どうせなら内装ハブギアの方がその使い方に合っていると思われるが、廉価にすることも目的の一つであるため、廃品を利用しているのだと思われる。

もう一つ注目すべきは、車椅子からのトランス(乗り移り)を考慮している点が素晴らしい。現物は木の板と質素だが、どうとでも応用ができると思う。




最近、国内のハンドバイクを製造する会社さんが現れてきて、もっと賑わって欲しいと思う。

併せて、こういう原点からのスタートがあっても良いと思う。
前に紹介したMITも途上国で生産する為に廉価で悪路に強くということでレバー式が出てきたように、単に何でも盛ってゴテゴテなマシンを作るのではなく、本質を狙った洗練されたデザインがあるのも理想だと思うのであった。





ここでもう一度、上々段の動画を見て欲しい。
オレンジチーム、ブルーチーム、どとらも開発者が車いす使用者を想定して、その使い勝手をデザインしていること。
どう体を動かすか、つまりはどうのように不自由なのかを自分たちの体で再現できるまで動きを観察しているところ。

正直、今まで出会った方達でここまで”わかっているな”と思えたのは自活研の小林さんだけ、だった。

もっとも、これは乗り手もその部分を強調する必要があると思う。
キャッチボールをいっぱいしましょう!(^^)b

tetchin01 at 21:31|PermalinkComments(0)TrackBack(0)Hand Bike | 日記

2011年02月22日

自転車レーンと自転車道と

入院中、Twitterから頂いた情報から。

山形県七日町の自転車道について。


さて、ハンドバイク目線でどう評価しますか?

ググってみると、今のところその整備前の状況がでる。(H23−2−22現在)

大きな地図で見る

守るべき方向性が無く矛盾していることが混乱、反対意見を発生させる状況かと感じた。

結局、「ただ通ればそれで良い」だけの道になっていることから集客も無く、通過するだけの道になっているのだと思う。

通過させたいのか?滞留させたいのか?

滞留させたいのであれば、自動車も速い自転車も邪魔ですよね。

最初は自転車を目の敵にしている中と思っていたけれど、そうではないらしいことがわかった。
今は自転車道があるから停車がOKで、自転車レーンになると停車NGになるから、その分停車できる場所を歩道を切って作るということ。
実際のところ、車で買い物に来た客の利便があがらないから、という理由がしっくりきそうだけど。

結局どうしたいのか、遠くから見ていて分からないのでした。

それらのニュース
自転車道廃止なら駐停車禁止を検討 山形の社会実験で県警が見解

七日町通り:社会実験 自転車道廃止なら、駐停車禁止も検討−−県警方針 /山形

全く関係ないかも知れないけど、前に見たことがあるということで、ワイキキの一角。
ここは自転車レーンが無いものの、その歩道も自転車が通ることは御法度。
それでいて一方通行がこのように循環している。

大きな地図で見る

チャリラボさん

去年、お会いしたチャリラボさんたちのことが記事になってますね。
ハンドサイクルで琵琶湖一周走破へ 下半身障害 車いす女性

有言実行。お伺いしたことを実行してますね。

”天の邪鬼”なおいらは自己表現ができないので、感心するばかり。

やっと再スタートだし今年はまだ当分、目標設定もできないだろうし、歯がゆいけど、その分情報収集とか地味にやってこ。

tetchin01 at 12:51|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

マラソンとハンドバイクと

いやいや。退院して帰ってきました。
しばらくは自宅療養。しばらく見ていなかったYoytubeを見たいと思います。

そういえば今週末は東京マラソンですね。

そこで、去年からのものをMarathon・Handbike・Handcycleなんて言葉で見てみました。いっぱいありますね。
道路を共有しようという気持ちの現れなんでしょうね。
ま、日本じゃ関係ないのでしょうけど。:-P

早くこんなのが見たいですね。夢舞いにレース用持ち込むしかないか・・・。

新聞記事なんかでは応募人数の規模から東京マラソンも”成功したイベント”なんて書かれかたされてますけど、逆に下記の国の人からしたら「なんて閉ざされたイベントなんだろう?」と思うんじゃないのでしょうか?

()はイベントもしくは投稿者の国名。
英語で単語を検索したため国名が偏ったものと思われます。

Achilles NYCM 2010(米)


2010 Long Beach Marathon - Handcycles and Wheelchairs(米)


Koln Handbike Marathon 2010 mit Vico Merklein Team SOPUR(独)


37. BERLIN MARATHON - Handbiker und Rennrollifahrer auf Erfolgskurs.(独)


15. ebm-papst Handbike marathon(独)


Paavo Nurmi Marathon 2010 - Handcycle division(米)


Nico Handbike Marathon 2010_3.m4v(独)


MLP MARATHON I www.mannheim.tv(独)


Boston Marathon(米)


Handbike Rennen Freiburg 2010(独)


Mike's 2010 LA Marathon handcycle finish(米)




tetchin01 at 12:42|PermalinkComments(0)TrackBack(0)Hand Bike 

2011年02月17日

出たーぁ!

やっと終わります。退院の許可が出た。

この2週間で弱々な体になったもんだ。
手術したとこもまだなんかウズクし、貧血が・・・やだ、こんなにか弱かったかしら?

心肺機能を心配した昨日(なんじゃそりゃ)

これは早く走って馴らさなくてわっ。やっぱりいいよ自転車は。

あ、NZから荷ほどきしてないんだった。クソ

もう当分こんな優雅な時間はないだろけど、ここは無縁過ぎて逆にストレス溜まるからもういい。(T_T)

↓気晴らしに、今朝、TWで見かけたやつ。

(:3∋ ){



tetchin01 at 14:58|PermalinkComments(2)TrackBack(0)日記 

2011年02月14日

収束から結晶へ

総合と教育。

討議と講義。

混同と関係性。

落胆と感動。

先日の嫌気がさした番組に比べ、こんなにも違いがあるものかと驚いた。

昨日見た教育テレビの白熱教室JAPAN、なんか頭がスッキリした。

テーマは「彼女が会社を辞めたい理由 キャリアが閉ざされた時」

30代後半、離婚歴のある女性のキャリアと成長についての討議。

実在する人物がどの様な問題に直面し、その原因から対応策を討議して、将来像を例示。最後に本当の今を伝えるという内容。

また、そのまとめでの、教授の言葉がヒトキワ心に染み込んだ。

単なるドキュメントともまたひと味違う学びの喜びを得られた。

答えの選択肢としては、
そのまま今の会社に留まる、
会社を辞め夢であったパン屋を経営を始める、
会社を辞め関係のないことを始める、
そこに至るまでの思考を探り、結果を予測しようというやりとりが行われた。

おいらは会社に残るという選択を選んだものの、実際の結果はパンを学び、ペット業界のツテからペットフードの製造を始めた、とのこと。

一つ気になった言葉は、過去を洗い出す、ということ。
意見の中にも現れ、教授からも学生との面談の中でその言葉をよく聞く、とのこと。

その上で、後にならないとわからないことだし、最善を選んだとしてもその時点では振り返ることはできない、と。

そしてパネルの図を解説。

【ライフサイクルの可能性と選択】

  /  ↓/
 /↑  /
〇−−−〇−−−〇===
 \↓  \
  \  ↑\
20代  30代  40代
拡大  収束  結晶
(こんな図)
ただし、相当な個人差があることも繰り返し言われていた。

今回の例題となった人は、この図の結晶へ向かうライフステージにある。
具体的には、加齢による変化、家庭や社会における人間関係の変化、それらが重なり、仕事を辞めることの動機になったのではないか、とのこと。

さらに、上図に付け足し、50代より上を゛自分を大切にする゛サイクルと。

果たして、我が身に置き換えてみるとどうだろう。
先の個人差のことがあると思っている。脊損になり、その自己形成のために相当な時間がかかったと思う。

もちろん、仕事にも当てはめて考えることも必要だけど、ちょっと置いといて。

可能性を求めて拡大したことでハンドバイク、疋田塾、自活研、夢舞いマラソンに会い、それらに関わる人達に出会ったことから結晶に向かい、言葉にはなかったけど、さらに今は成熟させているのだと思う。

いやぁ、為になった。

しかし、一見似たような題材でありながら、ここまで違うのだろうか。

討議と講義だからと言ってしまったら、あまりにも安すぎる。

とやかく書いても知識不足なのを見せるだけだし、総合の無縁社会の番組はその名の通り、共感し共有する工夫が足らなかったのではないか、と思った。

反対の言葉、同調する言葉、その結果としての言葉。

この素材をどう料理するか。

講義にはそれがあった。
それらを黒板に簡単性を持たせながら書き並べる。
そして、その業を皆が一心に見る。

ただ見せたいだけの場、と、
学ぶための場。

空気も電波に乗るようだ。



tetchin01 at 13:20|PermalinkComments(0)TrackBack(0)日記