2012年07月

2012年07月26日

あちらが巨人なら、こちらは鉄人?

銀輪の巨人

ま、この本を知ったのは疋田氏のメルマガだったわけで、なぜか読み終わった後のドキドキワクワクはとても似ていて、血の沸き立つ音が聞こえてきそうである。

最初手にしてその帯(裏面)の言葉にびっくりなのである。

「ニッポン自転車産業の強烈な空洞化はなぜ起きたのか?・・・」

そうか、やはりこれは空洞化なのか。
ハンドバイクに乗り始めてから疑問に思っていたことの終着点はそこだった。

車道なんて考えもしていなかったあの頃、フト見たビジネス雑誌のコラムにたまたま出ていた疋田氏に会ってみたいと学習院に行き、さらにコアな委員会があると自活研に参加し、偶然にも高齢者障がい者向け自転車の委員会にまで参加させてもらえたおかげで考え方の整理もできた。

ネットからの情報だけであっても、イチ個人としてハンドバイクについてこれだけ遅れてしまっている現状をどう打破できるのかと悶々としていたところだった。

反面、今まで霧のように見えていなかった自分の疑問そのものがやっと見えたところで、ひと段落ついてしまっている自分がいた。

その時期にこの書籍に出会えたことは大きい。

前半はGIANTについて書かれた物語で、ここをふまえることで後半がより興味深くなる。

そしてその後半に当たる、”第4走「Aチーム」という奇跡”(章を走としているのもニクイ)
年代のせいだろうか、単純に”Aチーム”という響きだけでむむっっときてしまうのである。^^さらにトヨタ生産方式の言葉が連発され、ジレンマにも似た感覚が起こる。

さらに、第5走。”自転車産業が衰えた国、日本”
読みながら、うんうんと大きくうなずいてしまうのである。

で、この章の〆は”自転車にもあった「ガラパゴス化」”
もう、メディアが取り上げるかどうかだけでその存在を認識していると、とんでもないことが起きるゾと心配でならない。
ハンドバイクを走らせるとこができないこと自体が「ガラパゴス化」であることは明確で、すでに頭にチョンマゲが生えている気がしてしょうがないのである。

この夏のパラリンピックのハンドバイクは注目したい。
したいけど放送はないだろう。
情報も受動的にはないだろう。
そしてまた、ガラパゴス化か。

いろいろ話を聞くと、最近の学校などは変わってきたらしいが、もはや古い時代に障がいの世界に入ってきた者としては、普通の健常者とは川の向こう側的な存在であることがその起源であると言わざるを得ない。

ハンドバイクに乗って感謝しているのは、前述のガラパゴス化についてが身にしみてわかることである。

語弊を恐れずに表現すれば、車いすに乗って生活することで社会生活の根底が見えてくるのであれば、ハンドバイクに乗ることで自転車環境の根底が見えてくる、といえる。

なので、健常の方々に早く気がついて欲しい。
機会がある度に口にする言葉、ハンドバイクが走れる道は自転車が走りやすい道である、と。
健常の皆さん、3輪にはじまり3輪に終わるんですよ、と。

この書籍を読んだ感想としては、空洞化からくる問題点を通して、健常者から見た自転車と、障がい者から見たハンドバイクの問題点。これらを共有化して考えることができるのではないかと、多大に期待したい気持ちで一杯になった、ということである。





がんばれ、健常者。



amazonリンク
銀輪の巨人
銀輪の巨人
クチコミを見る


tetchin01 at 22:59|PermalinkComments(0)TrackBack(0)Hand Bike | 日記

2012年07月22日

欲望

とうとう欲望は、走ることだけではなく、飛び跳ねることに変化した。





満足に走ることができないこの国から、今はただ眺めている。

2012年07月20日

新型

HBC01

ポーランドから。
動画以外基本データ、不明。



HBC02、乞うご期待!?

2012年07月15日

幻想

イタリアのハンドバイクレース模様。


スタートですね。

参加数が半端じゃないですね。

なんかカッコいいですね。




あれ?
18)


なんと、セグウェイの車いす版が!

http://www.gennymobility.com/

Genny 2.0 ENG from GennyMobility on Vimeo.



ただ、その走行性能の実情がわからない今は不安の方がまだ大きい。

もし止まったら、
もし倒れたら、
もし、

歩行ができない者からすると、その不安に対してはどうしても手動の車いすは不可欠であり、セグウェの場合は始発点と到着点に車いすがある必要があるのでしょう。

と考えると、本当はこちらの電動LOMOの方がその使い勝手が良く、歩行者としての車いすとそれを補助する電動との役割がはっきりしているものと思います。



超小型車がウンヌンという話題がありますが、それより文字通りもっと”足下”を見つめてみるべきでしょう。
電動アシストで飛ばしているのが歩行者で、フル電動でのろのろ通行しているのが不認可。セグウェイにしても、LOMOにしても。

海外だから日本だから、その間にあるものは何か?

安全は機械に付いてくるものではなく、人が起こすものであり、その安全の上に安心が乗っかっている。

機械任せ、人任せでは、その先に本当の自由は生まれにくいのかも知れない。



2012年07月11日

刷新

っお、テレウスさんのページがリニューアル。


http://www.terreus.co.jp/

17)


tetchin01 at 21:47|PermalinkComments(0)TrackBack(0)Hand Bike | 日記

2012年07月03日

イベントとニュース

チェコから。




うむ、言葉がさっぱりわからんが、国際レースの模様を伝えるニュースのようだ。

この様な自転車のイベントがあること、それを伝えるチャンネルを持っていること。
ますます、なぜ日本では(以下省略)

解析

先日のcycle speedwayの記事についての続報。

今回初めてGoproというカメラを使って動画撮影して、また、初めてYoutubeにUploadした訳だが、この3日弱での再生回数が予想以上に多いことに気がついた。

いや、自分としては何かの間違えではないかとさえ思った。

そこで、イヤラしくも動画の統計情報を見てみると(2012-0703,21:00ごろ)

40)


(拡大)
40)


と、なぜかイギリスでの視聴回数が多い。そこでそのリンクを叩いてみた。

http://spokesman-online.co.uk/28.html

13)


すると、なんてことでしょう。かの動画が貼付けられているではありませんか!


<その紹介文を引用(上記ウェブより)>
Cycle speedway has been launched in Japan.

The sport made its first appearance only two months ago and yesterday the first ever official tournament was held - at the multi-purpose Komazawa Olympic Park Stadium in Tokyo.

Clearly the sport is in its embroynic stage but, in typical Japanese style, is well structured and organised.

We hope you bring you more news of this exciting development shortly. In the meantime take at the video of Japan's inaugural race meeting.
<引用終わり>

<Google翻訳で直訳>
サイクルスピードウェイは、日本で開催されています。

スポーツだけで二ヶ月前に初登場したと昨日初めて公式大会が開催されました - 東京で多目的駒沢オリンピック公園競技場で。

明らかにスポーツは、そのembroynic段階にあるが、典型的な日本のスタイルで、よく構造化され構成されています。

私たちは、あなたがすぐにあなたにこのエキサイティングな開発のより多くのニュースを持って期待しています。その間に日本初開催のレース会議のビデオで取る。
<直訳終わり>


たまたまtwitterでその開催を知ったイベントに興味本位でビデオ撮影をしたら、こんなつながりを持てたことに感謝。

ぜひ、この関係を育み、発展していってもらいたいところです。
そして、そのすき間に是非ハンドバイクも置いて欲しい。

小径、ショートトラック、テント屋台、こんな日本向けな”お祭りの似合う”環境は他の自転車イベントに無い。

今までメノカタキにされてきたノーブレーキが一躍”花開く”ステージとなり、彼・彼女がトキノヒトになるのである。
アーリーキャットレースのように月の裏で行われるようなものではなく、老(?)若男女、幅の広い人間関係を広げられるのではないかと、期待してやまない。

ま、ノーブレーキについてはそこそこ、コースターブレーキに置き換えてもらえればハンドバイクで参上も可能である。
おまけに、ちびっ子によるストライカー競技であったり、インラインスケートのレースも開催可能だろう。

道路にしても、レースにしても、今、一番求められているのは”自転車が活躍できる場”ではないだろうか。
正直、今から網の目のようにバイクレーンを引けと言ってもいつになることかはわからない。
ならば、この様な小さな小さなレースの拠点を星のように散りばめて、それを正座のように線を引くという作業はどうだろうか。

実際、大規模自転車道である98路線は河川と鉄道の廃路が使われている。その場合、線だけはでき上がりはしたが目的地が無いことにより、通過場所となってしまったのではないかと考える。

ならば、その逆に拠点となるイベントスペースを常設し、主要場所からそこに向かう道路を選定してガイドマークをペイントする。
これにより、どこに向かっているかが予想でき、街中での注意箇所を発見し易くなるのではないかと、勝手に想像するのである。


最後に、そのイベンターさまの総括のリンクを貼ります。

Bicycle Ecology Japan/B.E.J.
http://bicology.exblog.jp/17718866/




うひょー。ワクワクしてきたー!
(^-^)y

tetchin01 at 22:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0)日記 

2012年07月01日

サイクルスピードウエイジャパン

今朝、ツイッターから流れてくる情報に脊損だけど脊髄反射。
いや、目にしていたのだろうけど、気にはしていなかったようだ。

サイクルスピードウエイジャパン
http://bicology.exblog.jp/17697929/

というイベントを見に行った。



こんな草レースはいい。率直な感想。

いままで、クリテリウムまでは同様のイベントがあったが、この規格のトラックを使うという形態では初らしい。

P6302777



うむ、たまには健常者のイベントを追いかけるのではなく、健常者に追ってこさせるくらいのハンドバイクイベントがあってもいいだろう、と無責任に言ってみる。

P6302754
(この紙皿のゼッケンはいい。(^^)b)

P6302767
(スタートラインは伝説のゴムパチン)

さて、これをハンドバイクに置き換えるとするならばどうなのだろうと、グルグル考えが頭を巡る。

これだけのショートトラックで勝負を展開させられるようにするためには、レース用ではなく16インチの小回りが利き、加速ガよいものでる必要があるかと思う。
ならばアダプター式が良いが、健常者のレースと違いスピイード感がなくなると思われ、ならばスタート台にハンプ(ひな壇)を作り、スピードに緩急を付けるというのも一つだろう。

また、見物しにいって一つ問題点だったとするならば、自然に観客席の裏で自転車を乗り回しトリックも始めてしまったことに対し注意が入ったこと。

でもそれは観客が熱くなった血を、歓声ではなく、内から湧き出る欲求から自らの自転車を操り、技の見せ合いへと変換され会場で走り始めてしまったのである。

このエネルギーは実にもったいない。

どうしてもBMXが集まった会場。こうなることも予測は容易だったのではないだろうか。
ならば例えば、有料のコースを併設して集客してしまうとか、道場破りのように当日参加枠を設けてしまうとか、コース内に注目を集めるマネジメントにもうひと努力を期待する。

P6302765
とはいえ、とてもピースフルなのである。(^^)


昼メシ
P6302781




ちなみにガイコクのイベント風景。





ちなみに、当レースのトップの人。コーナからの立ち上がりがすばらしく、出口の踏みはじめからはウィリーの要領でハンドルというより前輪を引き寄せながら力強くペダルを回している。
そうか、ドリフト走行の逆なのかと感じた。
一方、2番手の方。ゴール直後に自分のブース前なのか自分のバイクを放り投げ退場した。さすがに悔しいのだろうが、それではスポーツではなくただの喧嘩になってしまう。観客を楽しませるのも選手能力の一つだろう。

tetchin01 at 18:07|PermalinkComments(0)TrackBack(0)日記