こんなとこでもユニバーサルデザイン自転車博物館

2018年10月16日

管轄外

なんと国交省からは管轄外というお答えが。(T_T)

今度は経産省。

はじめから両方にしておけば良かった、か。



字数制限にかかり、少し訂正。
以下引用

ーーーーー
プラグインハイブリット車等の充電施設について質問及び要望があります。
障がいのあるドライバーへの配慮はどの様な基準がありますか?

インフラとしてでであれば全ての施設に求められるはずと思いますが、残念ながら車いすドライバーとしてはそうとは言えません。
以下は基準としてあると良いと思われるものです。
◯駐車スペース:運転席ドアが全開にできる。パイプやブロックで阻止されない。
◯併設もしくは周辺施設への移動:幅員やスロープがある。
◯装置のデザイン:車いすドライバーでもコネクターが取れる。指に麻痺のある者でも解除ができる。車いすドライバーでも見える画面。車いすドライバーでも押せる緊急ボタン。
◯優先順位や料金体系:クローバーのマーク(道交法)や各警察署の発行する駐車禁止除外ステッカーによる優先順位の配慮や障害者手帳の所有に対する割引の配慮。
以上です。

また、先日ネット上で充電施設を検索素サイトの方(※サイト名)へ同様の質問をいたしましたが、このサイトにおいても「全く考えられていない」旨の回答がありとても驚きました。
また、この様なサイトであれば、予め「対応していない共有箇所」シンボルマークを標準として表示し、順次、対応されているシンボルマークに上書きされる。この様な手法で、ユニバーサルデザインを前提とした取り組みにできます。

いわゆる差別禁止法の理念からは今回の情報は私たちの手の届かない遠い所にあるように見受けられます。是非、法の理念を象徴する「私たちを抜きにして私たちのことをきめないで(Nothing About us without us)」という障害者権利条約の合い言葉の意味を御理解、受容いただけると幸いです。

先日、京都で行われましたスマートシティエキスポというイベントに電動オートバイに充電コネクタ(200V)が採用されているのを見ました。将来、シニアカーや電動車いす、次なるパーソナルモビリティもこのコネクターを持つのであれば充電施設のユニバーサルデザインは必須です。元からバリアが無ければフリーにする必要がありません。今後も一緒に参加し考えていける道筋は持ち続けていただければと切に願います。

tetchin01 at 18:00│Comments(0)日記 

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
こんなとこでもユニバーサルデザイン自転車博物館