ハンドバイクのある風景

2016年05月24日

ガードレール

ひととき、

ガードレールなんてモノがあるのは日本だけ。

という言葉を聞き、それがバイクレーンを見て体験しなくては自分の意見として言うことはできない、ということで海外まで出掛けたことを思い出す。

しかし。

イギリスの動画。



車道から分離されたバイクレーンが整備されつつあるよう。

これが全域になるのか、重点区域だけになるのかはわからない。

それでも、バイクレーンには歩行者を寄せ付けないようにする柵がある。

結局、こういうことなのか。
ハンドバイクじゃ走りにくそう。

ロンドンじゃさすがにハンドバイクはいないのか?
障害学にもアメリカ的考え方と、イギリス的考え方があるらしい。

ハンドバイク的視点。
もしや世界をひっくり返すことができるのかもしれない。

しかし、まだそこまで学習の手が回っていないのが歯がゆい。

tetchin01 at 12:02|PermalinkComments(2)TrackBack(0)

共存

オランダの動画。

ぱちぱちぱち、と自転車イベントのセレモニーの模様。



へぇ、車いすの人もいるんだ、と。
やっぱハンドバイク?と思いつつ

43


あらあら、すごいカーゴバイク。
と、その裏で
02


やはり。
それもフル電動、フレームからBATECのものと思われる。

20




あちらでは既に共存した社会になっている!?

まだまだできること、しなくてはならないことが沢山ある。
ということだろう。

tetchin01 at 12:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2016年05月22日

シンボルマーク

自転車を袋に入れて公共交通期間を使うことを輪行と言う。
どうやら日本だけの分からしい。

ならばその文化に対するシンボルマークを作る事ができれば立派な輸出できる資源となりうるだろう。
漫画やイラストを描く人の自転車乗りが多いのだから手を取って取り組んだらおもしろいだろうに、そう思う。
いやはやもったいない。

天城越え路線、自転車持ち込みOK サイクリング人気で /静岡
http://mainichi.jp/articles/20160520/ddl/k22/040/075000c

54


記事で「車椅子利用者いる場合を除く」とあるしそう状況もわかる。

けど、何かが引っかかる。

どうせ滅多に車椅子利用者なんていないし、なんてつぶやきが聞こえる気がしてならない。
事実、そうだと思う。

たぶんこの魚の骨が刺さった感覚は、シンボルマークの表示と同等の表示がされないまま、自転車が積載されている絵から受ける、感情的な印象だろう。

車いすトイレに掃除道具が並んでいる。

昔よく見た風景が重なって見えた。
これが常識化してしまうと、シンボルマークの意味が陳腐化してしまい、非障害者が持つ意味が変わっていくと思う。

ヒステリック?

でも、この記事から受ける印象として、同等の権利が感じられない、これがモヤモヤしている気持ちだと思う。
ちょうど障害学のことを調べていたからか、真逆な印象を受けた。

自転車のことを考え、ひと席分だけ潰してつり革を増やしたけど、はみ出してしまうため、除外の項目を入れた。
まずは自転車の積載もできる事を表示した。
たったこんな対応があれば、「どーぞどーぞ」と見守る気持ちにもなれるのだけど。

タイヤの上にイスがある。
むしろ、同じ事なんだと当事者目線で思ってもらえたと。
そしてなにより、ハンドバイクをつけた車いすが利用できる、ここまでで同等なはず。

危惧するのは、じゃあ車いすマークのところは便利そうだからちゃっちゃと使っちゃえー、とばかりにたがが外れてしまうこと。かも

路線バスに車いすマークがついたその歴史を知ったとき、どう感じるのだろうか。

医療モデル、施設モデルから、社会モデルへ。
変わるためるには変えなくてはならないだろう。







tetchin01 at 08:54|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2015年01月14日

高齢者予備軍




【神奈川県HPから引用】
(平成27年1月6日 記者発表資料 http://www.pref.kanagawa.jp/prs/p868225.html
そこで、県ではパラスポーツを「障がいのある人がするスポーツ」という考え方から一歩進め、「すべての人が自分の運動機能を活かして同じように楽しみながらスポーツをする、観る、支えること」を「かながわパラスポーツ」と捉え、ここに「かながわパラスポーツ推進宣言」を発表します。
【引用終わり】

って、ハンドバイクそのものに感じられてしまうのは、自分勝手な妄想。

ハンドバイクならばインフラがあれば日常生活が”それ”になり得るはず。
あ、でもアダプタじゃパラに出られないじゃん。w


tetchin01 at 23:29|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2014年08月13日

日本パラサイクリング

2020年に向けて人材募集!日本パラサイクリング連盟が普及・選手強化活動を開始【シクロチャンネル】




とても素敵!

願わくは、地上波でも流れれば良いのにね。(^^)

tetchin01 at 22:14|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2014年05月23日

ヨコハマトライアスロン

もう、とっくのことですが、今さら。トホホ(T_T)
FBで書いた記事を加筆訂正しています。
また、思い込みも強く書いているため、かん違いした表現があるのではないかと感じています。変な表記についていはご指摘いただけると幸いです。

もう、単純な見物してヨコハマトライアスロンを見に行きました。

P5174139 P5174111 P5174264 P5174147


この日は現地まで自走。それなりに早くつくつもりで出たものの、たかが20km、されど20km。
そのせいか、着いたのもパラトライアスロンのバイクが始まっていた頃で、どうにか見られた。といったところ。
そんなこんなで、順位とかそういうことを気にしている余裕がありませんでした。^^;

それにしても、ニッポンの国旗のアピールが少ないのは何か信条が有ったのでしょうか?
P5174171 P5174166
この対比がなんとも、かんとも。

テレウス社のページでも記事が。
「横浜パラトライアスロン大会 木村選手3位獲得!」
http://www.terreus.co.jp/07_iventinfo/racedetails/paratriathron_yokohama2014.html

どうやら、ブランドの表記はないものの、シュミッキングだったということは上記の2枚は、シュミッキング vs カーボンバイク、なんですね。


なんだかんだと、レース終了後の知人(イベントの手伝いをされていた)方の一言が胸につかえて消えません。

「国外選手は今日のレースでポイントを狙ってきている。そのせいで当初日本人選手の立ち位置が危なかった。」と。

スイム・バイク・ランのトライアスロン。

個人的に思うところ、ひょっとしたらバイクとランの機材の差がわからない観客がいる、というのが残念ながら日本でのハンドバイク文化(あえての表現)の認知の仕方なのだと思っています。

(手前味噌なこともありますが)そこであえてこの文章を引用します。
http://cyclists.jp/legist/images/suggestion.pdf
「提言 平成 25 年 12 月 20 日 自転車活用推進議員連盟 自転車活用プロジェクト・チーム」

<引用始まり>

5) 国及び地方自治体は、平成24年11月に政府が示した「安全で快適 な自転車利用環境創出ガイドライン」に基づき、速やかに自転車レーン及 び自転車ネットワーク路線を選定し整備を進めるともに、その他の路線に おいても歩行者・自転車・自動車すべての交通の安全を高めるため、車道 における自転車走行場所を、自転車利用者のみならず、特に自動車の運転 者から視認しやすいよう明示するよう努力すること。また、複数の幼児や 荷物を安全に運ぶことができる3輪あるいはそれ以上の車輪を持ついわゆ るカーゴバイクや、障がい者が利用するハンドバイクなどが利用できる走 行空間と駐輪空間の整備計画を検討すること。

<引用終わり>



問題は”ハンドバイクの文化があるかどうかの差”だと思っています。




P5174259


P5174246


P5174234


P5174185


P5174242


P5174192


こんなのは偏見かもしれませんが、フレームの横にブランド名が有るか無いかを2分して見てしまいます。

1)ブランド名を押し出し、カード決済で購入することができるサイトがある。
2)ブランド名を出さず、購入できる方法が一般化されていない。

すなわちこれが1)海外、と、2)日本、の二つに直結するのかと。



もしや噛ませ犬の様に見られていた反面、それを覆せる要素も持ち得る。
これがニッポンなのかな、と。

機材も、走る場所も、走る機会も、限られている。だからこそ残せた結果であるという見方もできるかもしれません。

しかし、それをさらに伸ばせる可能性も十分にある訳です。何せ、何も表立ったことがわからない程なのですから。


先のウインターゲーム(シッティングスキー)のゴールドメダリスト達もそうだったと聞きました。

「機材や運営、そして旅費も個人負担をすることから始まっています。」と。

できることができない、それは体の障がいだけで十分です。
機材を得る機会、そして何しろ練習をする機会が必要だと思います。



当たり前のことですが、トライアスロンはスイム・バイク・ランで成り立っています。

とすれば、水泳・自転車・マラソン、これらの競技を確立させることで、その複合体であるトライアスロンも確立させることができるのではないでしょうか?

ということで、大変長らくかかりました。



結論は、
ハンドバイク文化を確立することで、そこからの利得を結果として残せます!

そしてその結果、
それは必ず健常の方々へ恩恵として還元できます!!



もっとレース慣れするために、マラソン大会に記録無しということでセットしてくださる。ということを、どうかお願いしたいものです。

tetchin01 at 00:14|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2012年04月30日

ハンドバイクのある風景

先日は谷中湖に行き、次週行われるモテギに出場する人たちのハンドバイク練習風景を見にお邪魔させてもらいました。
というより、最近始めたカメラをぶら下げて、取材キドリです。

いやいや、いくらカメラは良くても使う者が凡人ではどうしようもありませんね。色々と勉強が必要です。
【お願い】ということで、お許し乞うのをお伝え忘れましたのでモノクロ加工しましたが、もし掲載不可の場合はその旨お伝えくださると幸いです。

でも、こういうのも武骨で結構オツかと。

とはいえ、今まではハンドバイクに対して自己満足のために”どう乗るこう乗る”ことを中心にしてきましたが、それも一段落。
非レース指向の私としては、他の人が楽しんでいる姿を伝えられるようなことをするのもまた、楽しいかなと思いました。
全てとは行かなくても、これならばイベントには積極的に行ってみたいと考えもあらたに。

細かく動ければと思って12インチで向かいましたが・・・さすがに遠い(^^)ゞ
ま、渋谷駅のエレベータが小さく、20インチでは身動きできなくなるので、これも致し方ない。

P4291041P4291047P4291056P4291071P4291095P4291113P4291116P4291125P4291128P4291134P4291137P4291143P4291149P4291173P4291176P4291194P4291206P4291218P4291227P4291239P4291251P4291260P4291266P4291278P4291287P4291296P4291299P4291311P4291320P4291338P4291341P4291356P4291365P4291377P4291386P4291392P4291401P4291404P4291407P4291413

tetchin01 at 10:38|PermalinkComments(0)TrackBack(0)